このサイトについての説明を入力します。

八幡山 (佐賀)    

2013年9月29日

八幡岳展望台9:50→八幡岳10:00→八幡岳展望台10:10

 九州の山旅の三座目に、八幡山を訪ねる。黒髪山を下山後、雨が降り出した事もあり、車で山頂直下の展望台まで上がる。此処から三角点ピークまでは僅かの距離で、傘をさして山頂標識を触れてきただけの山になってしまった八幡山である。

写真は、八幡山の山頂。

黒髪山 (佐賀)    

2013年9月29日

西光密寺駐車場8:20→黒髪山8:40~45→西光密寺駐車場9:00

 西光密寺の駐車場から、黒髪山へ登った。寺の参道が登山道になっていて、石段を登って行くと、小さな鎖場が現れた。これを登り切った大岩の上が黒髪山の山頂だ。展望はまずまずの頂きであったが、雨の降りだしそうな天気だった事もあり、早々に下山した黒髪山である。

写真は、大岩の上にある黒髪山の山頂。

雷山 (佐賀)    

2013年9月28日

雷山キャンプ場14:00→雷山14:45~15:00→雷山キャンプ場15:40

 登山口のキャンプ場に車を停め、林道を歩いてゆくと、神社の手前から登山道が始まった。植林帯を抜けて明るい自然林に入ると、林層から何となく暖かな森である事が伝わってくる。山頂は広々として、糸島半島から日本海まで見通せる気持ちの良い頂であった。

写真は、広々とした雷山の山頂。

仙ノ倉山 (越後)    

2013年9月22日

平標小屋6:40→平標山7:10~25→仙ノ倉山8:55~8:15→平標山8:45→平標小屋9:10~10:15→登山口10:55→火打峠11:45

 平標小屋から稜線を辿り、仙の倉山を目指した。登山道の周りは笹原で、すこぶる展望が良い。秋色に染まり始めた山景色を堪能しながら、緩やかなアップダウンで仙ノ倉山へ。秋の訪れを感じながら、上越国境の山景色満喫した仙ノ倉山であった。

写真は、仙ノ倉山へ続く上越国境の山々。

平標山 (越後)    

2013年9月21日

火打峠登山口12:40→登山道入口13:30→平標小屋14:40

 カタクリ会の定期山行で、平標山を訪ねた。火打峠のから暫く林道を歩き、登山道になると稜線迄の一気の登りだ。視界が開けてくると程なく、平標小屋に到着する。今日は小屋泊りで、時間に余裕がある。小屋前の展望台で、平標山を間近に大宴会となった。

写真は、平標小屋での宴会。背景は平標山。

徳瞬別山 (北海道)    

2013年9月7日

林道終点登山口7:15→旧道分岐8:00→徳瞬別岳9:00~05→ホロホロ山9:35→徳瞬別岳10:10~15→旧道分岐11:10~30→林道終点登山口12:15

 北海道の山旅の2座目は徳瞬別山にする。樹林帯を抜け山頂に着くと、展望の良い稜線に誘われ、ホロホロ岳迄足を延ばした。下山途中で休んでいると、山のトイレのパンフを配布しているグループに出会い会話を交わす。すると驚いたことに、HPで相互リンクしているYOSHIOさんだと判明。奇跡的な偶然の出会いに驚いた徳俊別山であった。

写真は、徳瞬別山の山頂。

尻別岳 (北海道)    

2013年9月8日

留寿都登山口12:50→尻別岳14:15~20→留寿都登山口15:30

 千歳の空港に着くと、天気は雨ですぐれない。降水分布図を見ながら、雨の降っていない尻別山を行き先に選んだ。尻別山はルスツリゾートの裏の位置にあたり、夏のゲレンに流れる「潮騒のメロディー」をバックに歩き始めた。登山道はやや単調であるが展望が良く、次第に広がる景色を楽しみながら登った尻別山であった。

写真は、稜線より望む尻別岳。

田代山 (福島)    

2013年8月11日

猿倉登山口7:30→小田代8:25→田代山8:50~9:00→帝釈山10:05→田代山11:10→小田代11:25→猿倉登山口12:10

 高層湿原のある田代山に、新動沢側より登った。濃い樹林帯の中の九折の坂を登っていくと、1時間弱で小田代の小湿原に到着する。ここから田代山まではひと登り30分だ。山頂部は広い湿原になっていて、一面に黄色いキンコウカの花が咲いていた。この日は時間に余裕があった事から、帝釈山迄足を延ばした。

写真は、キンコウカの咲く湿原にある田代山の山頂。

家形山 (福島)    

2013年8月4日

浄土平7:20→一切経山8:35~45→家形山9:30→一切経山10:15~20→鎌沼10:40~11:15→浄土平11:50

 吾妻山の一切経山の奥にある、家形山を訪ねた。一切経山迄は以前歩いていたが、そこから先へは行っていない。一切経山から青い瞳のような五色沼まで下り、登り返したところに位置するのが家形山の頂だ。家形山の山頂からは、真青な五色沼と赤茶けた一切経山の組み合わせの景色が見事であった。

写真は、家形山から見た五色沼と一切経山。

緑岳 (北海道)    

2013年7月14日

大雪高原温泉6:05→第一花畑6:50→緑岳8:35~55→第一雪渓10:15→大雪高原温泉10:50

 白雲岳に登った翌日、大雪高原温泉から緑岳を目指した。登山口には「ヒグマ情報センター」もあり覗いてみたが、特別な注意喚起は出てなく予定通り歩き始める。白雲の比べると人とも少なく、静かな道だ。途中で残雪帯を何カ所が越えていくが踏跡はしっかりついていて迷うことはない。山頂からは、白雲岳からトムラウシに続く雄大な山景色を楽しむことが出来た。

写真は、緑岳の山頂より旭岳方面。

白雲岳 (北海道)    

2013年7月13日

銀泉台登山口6:00→赤岳8:10~20→白雲分岐9:10→白雲岳9:30~10:10→白雲分岐10:30→赤岳11:20→銀泉台登山口13:10

 銀泉台登山口から、大雪の白雲岳を目指すことにする。大雪は南北に横たわっている山塊だが、南部の中心をトムラウシとするならば、北部の中心が白雲岳である。残雪と高山植物に彩られた北海道らしい山景色の中、山頂を目指して歩き始めた。詳しくは、山行記録をご覧ください。

写真は、白雲の山頂よりトムラウシ方面。

平山 (北海道)    

2013年7月12日

林道終点11:15→第一雪渓12:35~13:00→平山14:00~10→第一雪渓15:00→登山口15:50

 旭川空港からレンタカーで登山口へと向かい、装備を固めて平山を目指す。と、雪渓で足が攣ってしまった。昼近い登り始めで、何時もより急いだのが良くなかったのだろう。30分程の大休止の後、ゆっくりとした歩きで山頂へ向かう。漸くたどり着いた山頂は、ハイマツ帯の向こうに大雪主要部の山並みが一望出来る、「大雪展望台」であった。

写真は、ハイマツ帯の向こうに浮かぶ大雪の山々。

東吾妻山 (福島)    

2013年7月6日

浄土平8:30→鎌沼9:20~30→東吾妻山10:15~25→景場平10:40→鳥子平11:00→浄土平12:40

 浄土平から周回コースを辿り、東吾妻山を訪ねた。40分程で到着した鎌沼の周辺は、沢山の高山植物の花で賑やかだ。此処から滑りやすい道を登って、東吾妻山の山頂へ。曇りがちの天気ではあったが、磐梯山を始めとした吾妻周辺の山並みを一望できる山頂は、気持ちの良い頂であった

写真は、山頂より磐梯山を望む。

烏帽子山 (熊本)    

2013年6月22日

火山博物館14:55→阿蘇烏帽子岳15:20~35→火山博物館16:00

 阿蘇の草千里から、烏帽子岳を訪ねた。時期が6月という事で、草千里の真ん中には池もあり、実に阿蘇らしい風景の中を歩いていく。吹く風も気持ちよく、緩やかな登山道を歩くこと30分程度で山頂に到着。噴煙を上げる高岳を始め、阿蘇の山並みを一望する事が出来た。

写真は、草千里の向こうに阿蘇烏帽子山。

高山 (日光)    

2013年7月8日

竜頭茶屋9:45→熊窪10:55~11:00→高山12:00~13:15→竜頭の滝上14:20→竜頭茶屋14:40

 カタクリ会の定期山行くで、日光の高山を訪ねた。この日は21人の賑やかなパーティーで、新緑とツツジに彩られた登山道を歩いていく。山頂では、先日不幸な事故で亡くなられたカタクリ会のメンバーを悼み、黙祷をささげた。

写真は、木々の間から除く中禅寺湖。

星生山 (大分)    

2013年6月1日

牧ノ戸峠6:15→扇ヶ鼻分岐7:15→星生山7:45~8:00→扇ヶ鼻分岐8:25→牧ノ戸峠9:15

 ミヤマキリシマを見に、九州の久住山塊にある星生山を訪ねた。やまなみハイウエイから始まる登山道は、20分も歩くと道の両側をキリシマツツジが囲む道となった。雲が多く青空が無かったのが残念だが、一面ピンクに染まる山肌が見事であった星生山であった。

写真は、ミヤマキリシマと星生山。

茂来山 (長野)    

2013年5月25日

真木沢登山口7:50→栗の大木8:30→分岐9:05→山頂9:20~10:00→分岐10:10→栗の大木10:30→登山口11:15

 信州の茂来山を訪ねた。登山道は芽吹き始めた新緑の中、あまり急な斜面もなく快調に歩ける道で、1時間半程度の登りで山頂に到着できる。山頂からの眺めは素晴らしく、浅間山、奥秩父の山並、八ヶ岳、そして遠く北アルプスの山並みも眺めることが出来た。アプローチも良く、とっても御得感のある茂来山である

写真は、展望の良い茂来山の山頂。

鳴虫山 (日光)    

2013年5月18日

神橋駐車場6:50→御幸登山口7:00→神主山7:30~35→鳴虫山8:40~9:05→仮地蔵10:30→神橋駐車場11:10

 二週続けて、春の日光の山を訪ねた。登ったのは鳴虫山。山藤やツツジを楽しみながら、新緑の登山道を快調に登った。ただこの山、山頂手前に幾つかピークがあり、着いたと思ったら、もうひと登りという道で、コースタイムの割には疲労感を感じた山であった。

写真は、若葉の木々に包まれた山頂。

高山 (日光)    

2013年5月12日

竜頭茶屋登山口9:05→熊窪10:40~55→高山10:55~11:10→竜頭の滝上11:55→竜頭茶屋登山口12:05

 春の中禅寺湖畔から、日光高山を目指した。湖畔を進む登山道にはアカヤシオが咲いていて、まだ芽吹く前の木々に彩を添えている。千手ヶ浜の手前から湖畔を離れ、最後は木々につかまりながらの急登で山頂へ。木々の間から見え隠れする中禅寺湖や戦場ヶ原が印象的な高山であった。

写真は、登山道を彩るアカヤシオ。背景は中善寺湖。

上州三峰山 (群馬)    

2013年4月28日

河内神社登山口8:25→上州三峰山9:55~10:45→河内神社登山口11:50

 カタクリ山行の下見で、上州三峰山を訪ねた。登山口でスイセンに見送られて歩き始めた登山道は、スミレ、ショウジョウバカマ、カタクリ等の花で賑やかだ。この山は頂上部がなだらかな形をしているが、最高点は北の端にある。頂上からは、谷川連峰の峰々を望むことが出来た。

写真は、山頂より谷川連峰を望む。

坪山 (山梨)    

2013年4月20日

御岳神社バス停9:25→坪山11:00~12:10→御岳神社バス停13:15

 カタクリ会の定期山行で、山梨の坪山を訪ねた。登山口から山桜の花が迎えてくれ、登るにつれて花で賑やかな道となった。足元にはスミレ、コイワカガミ、イワウチワ、頭上には桜にツツジ。道は途中から急登となったが、花を追っているうちにいつの間にか頂上へ着いた感じの山であった。

写真は、坪山の山頂。

浜石山 (静岡)    

2013年1月12日

薩樽峠9:10→浜石山11:30~13:15→下山口14:00→由比駅15:15

 改めて年始の富士を拝みたいと選んだのが、浜石山である。東海道線の由比駅から、広重の東海道五十三次にも描かれている「由比」の景色を拝みに薩垂峠へ。ここから稜線伝いに浜石山へ向かった。浜石山は頂上部がカヤト状になっていて展望がすこぶる良い。富士の景色を満喫した浜石山であった。

写真は、浜石山の山頂から望む富士山。

雪頭ヶ岳 (山梨)    

2013年1月5日

根場駐車場7:45→登山口8:00→雪頭ヶ岳9:30~35→登山口10:45→根場駐車場11:00

 2013年の登り初めで訪ねたのが、山梨の雪頭ヶ岳だ。頂上から白銀の富士を拝みたいと思っていた。登山口では青空ものぞいていた空模様が、歩き始めるとみるみる悪化する。稜線から上は、強風で小雪も交じり始め、頂上は踏んだだけで早々に下山した。

写真は、山頂直下の分岐点。